新型コロナが開く新たな地方創生

新型コロナウイルスの流行で多くの被害が出ている中、数少ないメリットの一つは、保守的な日本社会にリモートワーク・在宅勤務を浸透させたことです。

今までも大企業においては技術的・設備上はリモートワークが可能だったものと思います。然し一方で日本企業は成果主義といいつつ実際にはホワイトカラーも労働時間で管理することが継続されていましたので、目の前に従業員がいないとサボっているのではないかと経営者・管理者が疑心暗鬼になる、もしくはそう思われることを恐れて、実施は進みませんでした。

然し新型コロナウイルスにより半ば強制的にリモートワークが適用されたことで、やってみたら会社に行かなくても仕事が出来る、従業員もきちんと仕事をしている、ということが証明されました。

引き続き一部の経営者・管理職の中には、出社して目の前で部下の仕事を管理したいという人はいるかもしれませんが、それでも日本全体の流れとしては、リモートワークの許容に向かっているものと思います。

こうなると、どこでも仕事が出来るので、会社のある都会に住む必要は無くなります。

私自身、緊急事態宣言が出されて以降は原則在宅勤務となりました。週末は二地域居住先で暮らしていますが、在宅勤務用パソコンがあれば別に都市部にすむ必要は無いと実感しています。

これからの地方創生は、地方に仕事を作る必要はなく、都会で仕事をする人が地方に住みつつ在宅勤務をするスタイルによって、大きく変わっていくかもしれません。