![](https://tagayasi.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/03/jdhuku-150x150.jpg)
やっぱりこの国はおかしい。
外出禁止とまではいかなくとも、せめて施設を閉鎖するくらいの判断だけでもあれば、末端の末端で揉めたりすることも無いのになぁ、と思った次第です。
政治・経済・歴史を中心に評論しています
外出禁止とまではいかなくとも、せめて施設を閉鎖するくらいの判断だけでもあれば、末端の末端で揉めたりすることも無いのになぁ、と思った次第です。
日々刻々と状況が変化する新型コロナウィルスの感染拡大。 東京都の小池都知事は、昨晩(3月25日20時)に緊急記者会見を開き、平日の在...
マスクは感染者がするもの、という欧米でも、アジアでの感染が欧米対比では比較的緩やかなのは、実は発症していない人たちもマスクをしているからでは無いか?という考えが広まりつつあるようです。今からでも遅く無いので、国や公共交通機関などは、マスク着用推奨をアナウンスすべきだと思います。
結局、それをする責任を取りたく無い政治家の「逃げ」が、足元のような「人心が荒れる」一因となっているように、私には感じられます。
宝塚ファンの中からは、こんな時期だから開催は取りやめて欲しい、との声が出ても不思議では無いのですが、少なくともネットで見る限り、そうした宝塚フアンの声を見つけられなかったことを残念に感じています。
青木記者の新しい処遇詳細を存じ上げませんが、会社の配置転換が気に入らないとゴネていても仕方ない、それよりも前向きに自分が何を出来るのかを考えた方が建設的、だと感じています。
世界各国が国や地域を封鎖、とうとうEUまでもが域内封鎖を実施するとの報道もある中、今やるべきことはオリンピック以外に沢山あります。それらが奏功して初めてオリンピックの開催が可能となるものと思います。
新型コロナウィルスが猛威を振るう中、政府も感染拡大防止策の一環として、テレワークを推進しています。日本ではなかなか浸透しなかったテレワークが活用され始めたこと、これが新型コロナウィルスがくれた唯一のお土産、がしれません。
今一度、何を以て「復興」と呼ぶのか、立ち止まって考えてみても良い、と震災関連の番組や記事を見ていて感じました。
未だに福島原発の廃炉は具体的な道筋が見えず、それどころか日々増加する汚染水の処理すら方針が決まらないような状況です。今からでも遅くありません。9年間の経験を振り返って、対策を考えましょう。