
危険な香りの内閣
日本学術会議の会員任命について、一部の学者の任命を総理の指示で見送ったとの報道があります。官邸の気に入らない人はどんどん排除していけば、行き着く先はお隣、北朝鮮のような国になるでしょう。
政治・経済・歴史を中心に評論しています
日本学術会議の会員任命について、一部の学者の任命を総理の指示で見送ったとの報道があります。官邸の気に入らない人はどんどん排除していけば、行き着く先はお隣、北朝鮮のような国になるでしょう。
歴代最長の安倍政権を官房長官として支えていた菅氏が第99第内閣総理大臣に就任しましたので、菅政権に期待したいこと、逆に心配なこと、を書き留...
私は安倍政権の通信簿総合点を、問題点も多かったけれども相応の実績があったことも認めて及第点の7点としました。
半年後、一年後、数年後に見返した際、当時の判断は正しかったのか、間違っていたのか、を振り返る材料としたいと思います。
満員電車で本当に感染リスクが無いのであれば、静かに黙って聞いているだけのクラッシックコンサートやオペラなどは、最後の「ブラボー」だけ規制しておけば、普通に全席を埋めて開催出来る筈です。
Go Toキャンペーンをやりたい、東京オリンピックを実施したい、そういった、感染リスクとは全く関係のないファクターを考えて発言している人がいますので、私たちはよくよく発言者の後ろに何があるのかをよく見極める必要があります。
キャンペーンをどうしてもやるならば、地方への移動を対象外として近隣県のみとする、地元の人と接触しない観光ルートを考える、等々、いろんなやり方がある筈ですが、そうしたアイディアは地方からは出ても国は何も語りません。
この国のおかしいところを炙り出してくれたのが、アベノマスク最大の効用であったのかもしれません。
コロナ後も見据えて、こういう格差を無くさなければ、何れ人類はウィルスとは違う理由で滅んでいくかもしれません。
この国も地方も沈み行く一方なのは、総理も都知事も県知事もこんなだからなのだろうな、という、本当にガッカリな緊急事態宣言な一日でした。