東京オリンピック・パラリンピック開催まで一年を切りました。
この夏は本番に向けた様々な試行が行われ、交通規制や時差通勤推奨などでは一定の効果が確認出来たのは何よりでした。
外圧が無ければ中々物事が進まない日本、オリンピック・パラリンピックという口実で、固定化した悪習が改善されつつあるのは、数少ないオリンピック・パラリンピックのプラス効果だと思います。
一方で大いに懸念されるのは暑さ対策。東京近郊は連日35度超の猛暑日、で「出来る限り外出は控えて」という呼び掛けが続いていました。
「外出を控えて」と言われても、オリンピック・パラリンピック開催中であれば、関係者はそうもいきません。
特に選手は「外出を控えて」という酷暑の中で過酷な競技を行うことになります。一部競技で使われるお台場海域では、単に水温がオリンピック規定を上回る可能性があるのみならず、大腸菌濃度が高い、そもそも臭い、会場変更を、と言った声がアスリートから多数上がるという緊急事態になっています。
然し日本の夏外出酷暑になるのは予め分かり切っていたお話です。だからこそ前回の東京オリンピックは秋に開催されたのだと思います。
では何故今回は酷暑の夏開催なのか。
理由は極めてシンプル。他の人気スポーツイベントと重なる秋に開催すれば、大口スポンサーである海外メディアが反発するからです。
酷暑の中のマラソン回避すべくスタート時間を早める議論の際にもネックと言われていたのは欧米の放映時間との関連。
一体、これの何処が「アスリートファースト」なのでしょうか?
オリンピック・パラリンピックの実態は「スポンサーファースト」。アスリートも現地観客も地元住民も、スポンサーの前には圧倒的に劣後させられているのが、現在のオリンピック・パラリンピックの姿です。
こんなことで本当に良いのか、今一度、オリンピックの本当の目的を立ち止まって考える時期だと思います。
それが出来ないならば、こんなもの要らない、オリンピック。