前回は日本のテレビがどの局のどの番組もバラエティ化している点を述べましたが、今回は一連の新型コロナウィルスに関する報道姿勢についてです。
私の勤務先でも緊急事態宣言を受けて在宅勤務となった為、日中も情報入手の観点から(?)テレビをつけっぱなしにして流しておくことが多くなりました(勿論、集中したい時やネット会議中は消していますが…)。
然し、日中の番組も只管コロナコロナで、これではメンタルをやられてしまう人が出ても不思議ではない、と感じました。しかもどの局も内容は似たり寄ったりです。あまり自主規制は好きではありませんが、こんな時だからこそマスコミは過剰なコロナ報道は止める、各社でコロナ関連ニュース放映時間をバランスさせる、といったことはあっても良いと思います。
然しそれよりも腹立たしいのは偏向報道です。
緊急事態宣言が出されるとの観測が出ると「買い溜めに走る人が出ることも懸念されます」などと報じた局もありましたが、そういう報道が買い溜めを促進してしまう結果となっています。「買い溜めは控えて下さい」との報じ方も、買い溜めが起こる前であれば、矢張り単に買い溜めを促してしまうようなものです。
ましてや買い溜めが起こり始めた時点で、わざわざ空になっている棚だけをズーして(実は周囲の店には類似品がまだまだあるのに)「ご覧下さい!」とやるのは、殆ど犯罪だと感じます。
「若者が出歩いている」対「高齢者が買い溜めしている」報道に至っては、既に報道ではありません。そのように報じたいならば客観的なデータを以って語るべきで、単なるイメージで報じているのであれば、それは報道ではなくゴシップです。
街頭インタビューも、(これは日頃からの疑問ですが)一体何人に聞いた結果なのか明らかにしないまま「このように街からも懸念の声が」とやるのは報道ではありません。多くの局は自社の主張したい方向に誘導する内容を抽出しているのみでしょう。
マスコミがこうした報道姿勢を改めない中、私たち一人一人がデマやゴシップに惑わされないよう情報ソースやデータ根拠を確認する、反対の意見や報道が出ていないかチェックする、といった基本動作を忘れないようにしなければ、と感じています。
【関連記事】何故日本のテレビは低俗なのか(1)