祝!仁徳天皇陵の世界遺産登録

2019年7月6日、アゼルバイジャンで開催されているユネスコ(国連教育科学文化機関)の第43回世界遺産委員会は、仁徳天皇陵を含む「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録を決定しました。日本の世界遺産は本件が23件目とのことです。

今回登録される「百舌鳥・古市古墳群」とは、4~5世紀に大阪府堺市・羽曳野市・藤井市に築造された合計49基で構成されている古墳群です。

その中でも最大の仁徳天皇陵は、2018年の宮内庁測量調査によれば、

<全体> 最大長:840m 最大幅:654m 墳丘長:525.1m
<後円部> 直径:286.33m 高さ:39.8m
<前方部> 幅:347m 長さ:257m 高さ:37.9m

と驚きの巨大さです。

古墳一周で約3kmです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

世界遺産に登録にされるには様々な条件があるそうですが、これだけ巨大な古代の建造物が今日まで都市開発から免れて現存していることだけでも十分に世界遺産に値すると私は思います。

天皇陵は宮内庁が比定した天皇様のお名前が付けられているのみで、その多くは考古学的に立証されていない為、例えば仁徳天皇陵も学術的には「大仙陵古墳」若しくは「大山古墳」と呼ぶことも多いようです。

今回の世界遺産登録で、仁徳天皇の陵墓かどうかが確定していないにも関わらず、「仁徳天皇陵」が世界遺産名として確定してしまうのは学問的に宜しくない、という意見も一部にはあるようですが、それでも宮内庁が天皇陵として比定したからこそ保存されてきたという事実がありますので、私はあまり堅苦しいことは言わず「仁徳天皇陵」とお呼びすることで良いと思います。

何故このような巨大な陵墓が建設されたのか、には諸説ありますが、少なくとも仁徳天皇陵と、その北にある反正天皇陵、南にある履中天皇陵の3基については「対外国アピール」が大きな目的の一つでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今でこそ仁徳天皇陵の所在する場所は堺港から3km以上離れた住宅街の真ん中にありますが、4~5世紀頃は海岸線が古墳の見えるところまで迫っており、この3基の巨大古墳は海から見て綺麗に縦に並んで見えるように配置されています。

当時、中国や朝鮮半島からの使者は船で大和政権を訪れることが多かったと思われますが、恐らくそうした海外からの使者は目の前にそびえる巨大な人口建造物に驚き、大和政権の実力を感じ取ったであろうことは想像に難くありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海外の方々に広く当時の日本を知って頂くためにも、今回の世界遺産登録は大変に素晴らしいことです。

一方、懸念されることも幾つかあります。

最大の懸念は、最近話題の「観光公害」。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実際に埋葬されておられるのが仁徳天皇かどうかは学術的に確定していないとはいえ、この規模と出土品から天皇陵であることは略間違いない以上、飽く迄もこの場は「観光地」ではなく「お墓」です。

世界遺産に登録されれば、今までは皇室に相応の敬意を持った日本人が「古代の天皇のお墓を参拝」してきたこの場所に、そうした場所だという配慮が全くない外国人観光客が大挙して訪れてしまうことになります。

私はだいぶ以前、チベットのポタラ宮を訪れたことがあります。ポタラ宮は、チベット仏教の中心地であるとともに歴代ダライ・ラマの霊塔も配置される祈りの場でもあるのですが、そこに観光客が土足で大挙して訪れている様子に、どうしても違和感を拭えませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私自身がその観光客の一人であった以上、偉そうなことを語る資格はありませんが、然しそれでも仁徳天皇陵他の天皇陵墓が、同じようなことにならないか、やはり心配です。

もう一つは、周辺住民の方々への影響です。

「百舌鳥・古市古墳群」の多くは閑静な住宅街の中にあります。そうした場所に外国人観光客が大勢訪れれば、今現在、日本各地で起こっている私有地立ち入り、ゴミのポイ捨て、公共交通機関の混雑、観光バスの路上駐車、といった問題が噴出することは火を見るより明らかです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の世界遺産登録は大変に喜ばしいことであり、古代日本を世界に知って頂く為の貴重なチャンスです。

そのためにも、是非、国と地元政府は、「祈りの場である天皇陵」と地元住民の方々の生活を破壊するようなことの無いよう、事前に入念な準備を進めて頂きたいと思います。