皇室の教育について

眞子さまと小室氏のご結婚問題は「国民の祝福」から遠ざかるばかりですが、ここへ来て、一連の小室氏の対応は眞子さまのご意向が強かったとの報道が出始めています。

秋篠宮殿下はお二人の結婚について「両性の合意のみに基づいて成立」という憲法に則ったお考えを示されておられます。然し、私はどうも殿下のお考えに賛同出来かねる点もあります。

皇族とて人を好きになるのは自由ですし、自然なことではあるのですが、では「野放し」で良いのかといえば、当然にそんなことはありません。

普通の家庭でも、娘が連れてきた彼氏に全く生活力が無かったり、ましてや人様に言えない反社会的な職業だったりすれば、当然に親は反対するでしょう。

もちろん駆け落ちしてしまうという選択肢はあるものの、一般的には我々民間人であっても「結婚は両性の合意のみに基づい成立」と割り切ってしまうのは矢張り暴論で、過剰になってはならないと思うものの、その家にとっての適切性・妥当性は矢張り問われるものと思います。

ましてや内親王様、しかも将来の天皇陛下の姉君ともなれば、「私が好きになった方と結婚するのは私たち二人の自由」とは、国民感情的にはならないものと思います。

このような事態になってしまった責任の一旦は、残念ながらも秋篠宮殿下のお子様教育にあったように感じます。

開かれた皇室、自由な皇室、は勿論悪いことではありません。然し現代日本において皇室が存続し得るのは国民の敬愛があってこそです。

従って皇族の皆様には、相応に皇族に相応しい立ち居振る舞いが期待されるのは止むを得ないでしょう。

その観点から申せば、秋篠宮殿下は「結婚は両性の合意のみに基づいて成立」であることのみならず、皇室として求められる選択についても、確りと眞子さまにお教えになられるべきだったのだと思います。

今からでも遅くありませんので、殿下や近侍の方々には、眞子さまに皇族の皇族たる期待値について、きちんとお話をして頂くことを切に願います。

このまま放置すれば、単なる小室氏批判に留まらず、眞子さまや殿下、ひいては皇室全体にまで国民の批判的な目線が注がれることになりかねないことを強く危惧します。