今年最大級どころか日本観測史上最大級の被害をもたらす可能性があるとも予測されている台風19号。
その影響を考慮し、12日(土)に予定されていたラグビー・ワールドカップのニュージーランド対イタリア戦、イングランド対フランス戦、の2試合の中止が決定されました。大会規定により一次リーグに順延は無く、中止の場合は引分扱いとなり双方に勝ち点2が与えられるそうです。
戦前の予想ではニュージーランドが圧倒的に優位と言われていたとはいえ、イタリアはこの試合に勝てば決勝トーナメント進出の可能性があり、イングランドとフランスも何れも決勝進出は決定していたものの、どちらが一位通過するかが決まるという意味では重要な試合だと言えますが、12日(土)は既に大半の鉄道が計画運休を決定し、多くの施設も閉鎖する以上、中止は当然の決定でしょう。
そして13日(日)には、多くの日本ファンも待ち望んでいた日本対スコットランド戦が予定されていますが、こちらも台風の影響を見て最終的に開催するかどうかを決定することになっており、これも当然の判断です。
然しこれにラグビースコットランド協会が噛み付きました。
中止=引き分け扱いとなると、スコットランドは1次リーグで敗退する可能性が高い状況にあることから、
「日程に柔軟性を持たせるべき。試合開始を遅らせる、場所を変えても良い、無観客でも構わないので試合をさせて欲しい。中止になった場合は主催者への法的措置も検討している」
とコメントしているとのことです。
これに対し大会を主催するワールドラグビーは、
「スコットランド協会も大会規定(一次リーグに順延はなく中止になれば引き分け扱い)に合意している。スコットランドのコメントにがっかりしている」
との声明を出しています。
スコットランド協会のコメントを見て感じたのは、台風・ハリケーン・サイクロンが来ない国の人には、その影響力と恐怖は判らないのだな、ということです。
彼らは、台風の影響がない場所もあるのだから場所を変えて開催すれば良いと主張していますが、今回の台風は大型で、その影響範囲は日本列島をほぼ全て覆っています。こんな状況では日本国内を移動することだけでも危険を伴う、そもそもそれ以前に移動手段もほとんどない、ということが判っていません。
それどころか、多くの日本国民が生命の危機を感じており、特に前回の台風15号の被災地では未だ屋根をブルーシートに覆われた被災者が多数取り残されていることに思いを寄せることが出来れば、こんなスコットランド協会のコメントには「人間として」ならないと思います。
「無観客試合で良い」というのもあまりに自分勝手な主張です。例え観客は入れなくとも、使用する施設のスタッフや試合運営の大会関係者、選手を運ぶバスの運転手、などは必要でしょう。彼らの主張は、自分たちのみならず、そうした業務に従事する人々を危険に晒せと言っているに等しいものです。
他人を生命の危険に晒そうが、多くの苦しんでいる日本国民がいようが、そんなことは関係なくラグビーが大事、なら、何がノーサイドの精神なのでしょうか。
もしラグビー関係者の多くがそんな考えの持ち主なら、ラグビーワールドカップは、もう二度と日本に来なくて結構です。
今回のスコットランド協会のコメントには、心の底から失望させられました。