
日本人は本当に優秀なのか?
いまどきの若い人からすれば信じられないかも知れませんが、かつて私たち日本人は自らを「優秀な民族」だと信じて疑いすら抱いていませんでした。 ...
政治・経済・歴史を中心に評論しています
いまどきの若い人からすれば信じられないかも知れませんが、かつて私たち日本人は自らを「優秀な民族」だと信じて疑いすら抱いていませんでした。 ...
東京パラリンピックまであと1年、然し肝心の障害者から、パラリンピックは障碍者の地位向上には役立っていない、との声が上がっています。パラリンピックを単なる「商売の道具」ではなく、真に普通の障碍者にとってメリットのあるイベントにすべきではないでしょうか。
統合型総合リゾートに横浜市が名乗りを上げ、それに対して横浜市民や商工会が反対しているとの報道があります。私がIRを問題だと感じるのは、政府構想のように儲かる施設になるとは到底思えないからです。
この夏は本番に向けた様々な試行が行われ、交通規制や時差通勤推奨などでは一定の効果が確認出来たのは何よりでした。然し何故今回は酷暑の夏開催なのか。
常磐自動車道におけるあおり運転の容疑者が逮捕されました。これ以上被害者を出さないためにも、出来ることをやっていかねければなりません。
8月19日、ツイッターとフェイスブックが、香港の反政府デモを妨害する目的で情報操作に使用されていたとして中国政府とつながりのあるアカウントを削除したと発表しました。ふと気づけば、誰もが望んでいなかったような社会が、情報コントロールで出来上がってしまうかもしれません。
海に行くと最近急速に増えているな、と思うのは水上オートバイ(ジェットスキー)です。日本では世界的にも珍しく免許が必要なのですが、それでもマナーの悪い利用者が少なからずいます。水上オートバイの利用者には、是非ともマナーを守って欲しい、そう感じています。
たかだか、と言っては申し訳ありませんが、数十名の参加者で、つい数日前に全員が同じ体験をした筈の合唱ですらこんなに意見が違い、合意形成出来ないのですから、そりゃ日韓だの米中だので合意するなんて簡単じゃないわなぁ、と妙なところで実感した日となりました。
愛知県で開催されている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」にて、慰安婦を表現した少女像が展示されていたことに批判が殺到し、展示が中止となったそうです。今回の件は「公共の施設」であって点が最大のポイントであり、この点を忘れて「表現の自由の侵害」とするのは明らかな誤りです。
急速な少子高齢化社会に突き進んでいる日本。多くの市町村では2050年頃までに人口が3~4割減少するという危機に直面しています。人口が激しく減るということは、今まで通りやっていたら色々なところが破綻するということに他なりません。