社会・芸能一覧

それでも貴方はタワマンに住みますか?(2)

未曾有の被害をもたらした台風19号。東京近郊に住む我々にとって、都会のど真ん中を流れる多摩川が氾濫したのは驚きでした。懸念点は全てのタワマンに該当する訳ではありませんが、敢えて高い金額を払ってタワマンに住む必要性があるのかを疑問に感じさせる理由にはなると思っています。

何故冷静で論理的な議論が出来ないのか。

日本列島の広範囲に亘り未曾有の被害をもたらした台風19号。各地で河川の氾濫が相次いだ中、「坂東太郎」とも呼ばれる日本有数の暴れ川である利根川水系では幸いにも被害は限定的でした。これに対して八ッ場ダムの効果に賛否両論が出ています。

「そこまで言って委員会」を見た午後は(1)

内容が過激過ぎるとの理由で東京圏では何故か放映されていない「そこまで言って委員会」。最近では読売テレビのネット配信で全国で見られるようになりました。内容が保守に偏っているとの批判も多い同番組ですが、人数的には兎も角、常に反対意見のパネリストも登壇しており、現委員会(司会者)の辛坊次郎氏のバランス感覚ある進行もあって、私は日本有数の良番組だと思っています。そんな番組で取り上げられたテーマの中から、特に気になった点についてコメントしていきたいと思います。

曖昧が好きな日本語

仕事で日本語・北京語・英語の翻訳をすることが少なからずあるのですが、両言語対比日本語の明らかな特徴が幾つかあります。何れ、日本人も今少しこの日本語が示す曖昧さから脱却しなければならない時代が来るものと思います。